研修申込みから受講まで
1. 参加条件
- 保健師・助産師・看護師・准看護師のいずれかの資格を有すること。
- 各研修会に設定されている参加条件に該当すること。
2. 申込みについて
- 所定の申込書に必要事項を記入し、FAX・郵送をしていただくか、青森県看護協会ホームページからお申込みください。
- リモート研修にお申し込みの方は、ID・パスコードをお送りしますので、必ずメールアドレスをご記入ください。ホームページからお申込みの方は備考欄にご入力ください。
- 2人以上申込みする場合は、優先順位で記入してください。
- 開催日時・会場については、都合により変更する場合があります。
3. 受講者へのご連絡
- 受講申込者には、所属する施設の代表者へ、実施要領と個人名が記載された払込取扱票(コンビニ専用)付請求書の送付によりお知らせします。
※個人申込みの方は、個人宛に送付します。
- 申込み多数の場合は、看護協会からご連絡のうえ、調整ができ次第送付となります。
4.受講料について
- 受講料は、会員・非会員により異なります。会員とは受講申込時に令和4年度入会手続済みであり、青森県看護協会・日本看護協会の会員番号をお持ちの方です。
会員専用ページ「キャリナース」、またはナースシップ「施設WEB」から確認できます。
※北海道・東北6県看護協会の会員は、北海道・東北6県の看護協会における研修を会員価格で受講できます。詳細は各協会にお問合せください。
- 受講料は、個人別の払込取扱票(コンビニ専用)付き請求書にてお支払いください。
払込取扱票(コンビニ専用)を使用せず、所属施設毎にまとめて振込む場合は、ご依頼人欄の初めに必ず研修番号を入力後、施設名を入力し下記指定口座へお振込みください。
例)13 ○○ビョウイン
みちのく銀行 桜川支店 普通預金 0115363 銀行振込みは別途振込手数料がかかります。
※いずれの場合も払込受領書が領収書となりますのでご了承ください。
- 振込み後、受講者側の都合により取り消しをした場合には、既納料金は返却しませんのでご了承ください。
5. 受講者の変更およびキャンセルについて
- 受講者の変更およびキャンセルが生じた場合、青森県看護協会教育研修課まで電話かFAXでご連絡ください。
- 研修当日の受講者変更はできるだけご遠慮ください。
6. 研修受講履歴証明書について
- 会員専用ページ キャリナースにて研修受講履歴証明書が確認・印刷可能です。
※認定看護管理者教育課程及び養成研修等の修了証書は従来どおり交付します。
- 研修(一部除く)の受講履歴の登録は研修時間の5分の4以上出席が条件となります。研修終了後データ登録いたしますので、会員専用ページ キャリナースからご確認ください。
- 非会員等で受講証明書(紙)が必要な方は交付手数料がかかります。
●受講証明書交付・再交付(学会参加証明書含む) 1,000円(税込)
●認定看護管理者教育課程及び養成研修等 修了証書 再交付 3,000円(税込)
※受講証明書希望の研修名・研修日時・所属先・氏名を記入した依頼書(様式自由)と、返信用封筒(宛名・住所を記入の上、切手貼付)を青森県看護協会まで送付の上、下記口座へお振込みください。入金確認後、作成・送付いたします。
返信用封筒 … 角2サイズは120円切手、長3サイズは84円切手を貼付(長3サイズの場合、受講証明書は三つ折りとなります)
みちのく銀行 桜川支店 普通預金 0115363 銀行振込みは別途振込手数料がかかります。
7. 研修時間について
研修により、講義時間が異なりますので実施要領をご確認ください。
8. 個人情報に関して
研修受講の手続きに際し提供していただく個人情報に関して、個人情報保護法を遵守し、適切に利用・管理いたします。
9. 参加にあたって
- 出席について
①出席確認票に必要事項を記入し、研修開始前に提出してください。
②当日欠席・遅刻・早退をする場合は、必ず青森県看護協会まで連絡をお願いします。
③時間を厳守し、講義開始5分前にはお集まりください。
- 会場は空調管理がされていますが、各自着衣で調整ができるよう準備してください。
- 昼食は各自で準備してください。
①県民福祉プラザでは、4階県民ホール以外は飲食可能です。当日の研修会場・各階ラウンジ等を昼食会場として利用ください。
②ゴミ等(弁当のから)は、各自お持ち帰りください。
- アンケートについて
①研修評価や研修企画に活用するため、アンケート記入にご協力をお願いします。
②アンケートは講義終了後、所定の場所に提出してください。リモート研修は、提示されたURL・QRコードを読み取り、回答をお願いします。
- 講義中は携帯電話の電源をお切りになるか、マナーモードにお切り換えください。
- 研修の様子を青森県看護協会のホームページへ掲載させていただく場合があります。
- 講義中の録音・写真やビデオ撮影、パソコン・タブレット・スマートフォン等の利用はご遠慮ください。
また、研修会場の電源を使った充電は厳禁です。他の受講者の迷惑になる場合は退場していただくことがありますのでご了承ください。
- コピーが必要な場合は、青森県看護協会または各会場事務局に各自お尋ねください(自己負担)。
- 非常階段・非常口等は各自確認しておいてください。
- 研修会場は禁煙です。
- お帰りの際は、忘れ物のないようにご注意ください。忘れ物は年度末まで保管し、その後処分いたします。
10.研修事業等の開催・延期・中止・リモートへ変更の判断について
- 台風等災害時の場合
災害時(台風・豪雨等)の研修開催・延期・中止については、青森県看護協会ホームページで連絡
①台風等前日までに状況が予測できる場合:研修前日16:00~17:00までに掲載
②研修当日の天候悪化等の場合:研修当日6:00~6:30までに掲載
↓
判断基準 ・特別警報・暴風警報等が発令された場合
・公共交通機関が運休
③研修等の開催中に判断基準の2つに該当する状況となった場合は、その時点で判断
- 講師等の都合による場合
わかり次第、施設看護部代表宛て、個人会員の申込者に電話・FAX等にて連絡し、ホームページに掲載
- 感染症流行の場合
全国、青森県の感染状況や感染対策の方針によって検討
①感染拡大、まん延の場合 → 延期・中止・リモートに変更
②感染状況が落ち着いている場合 → 感染予防策、定員の制限を行い開催
11.今後の研修形態について
- 通常の集合研修
従来通りの対面による集合研修 ※感染状況により、2・3に移行する場合あり
- 講師と会場をリモートで結ぶ研修
遠方にいる講師と会場に集合している受講者をリモートで結ぶ研修
- 講師・受講者とも全員リモートで行う研修
Zoomを利用したリモート研修 ※今後、研修により違うソフトを使用する可能性もあり
①必要物品
・インターネットに接続(有線接続を推奨)されたパソコンまたはタブレット(1人1台の使用が望ましい)
・上記にカメラ・マイクが内蔵されているか、外付けカメラ・マイクがある
②あらかじめZoomをインストール
Zoomミーティングホームページより最新の「ミーティング用Zoomクライアント」をインストール
(令和4年3月現在:最新バージョン5.9.7)
・PC版:https://zoom.us/download#client_4meeting
・IOS版:App storeから最新版を入手
・アンドロイド版:GooglePlayから最新版を入手
③接続テスト及び当日の詳細は、申込締切後、送付される実施要領を参照